日本体育大学 トライアンファントライオン
後藤 圭佑 【Keisuke GOTO】 #17
体育学部 社会体育学科 スポーツマネジメント領域 3年生
《日体大に入った理由》
身近に日体大卒業生がいて親近感があった。
高校では柔道をしていたが、入学後は中学まで続けていたサッカーに取り組もうと思っていた。
しかし入学直後のオリエンテーションで、色々なクラブの情報を得て、
新たな方向に目を向け始めた。
《なぜアメフト部に》
世田谷のグラウンドでの練習風景を見ていたら、
友達から「アメフトやらないか」と誘われて入部。
どんなスポーツかも分からなかったので、
「アイシールド21」という漫画を読んでみた。
それが面白くて、実は漫画の影響でランニングバックか、ラインバッカーをやってみたいと思っていた。
入部後はいろいろなポジションを見ることができて、
そこで今のポジションに出会った。
「そのまま当時の4年生に引っ張られて、
ディフェンスバックを選びました。」
《入部したその後》
「今振り返ると、自分は他のポジションよりも、ディフェンスバックに向いていると思います。スピードには自信を持っていて、それが活かせる。サッカーをやっていた時もディフェンスをしていました。
相手の攻撃を読む、相手がやりたいことをさせない、そういうところに魅力を感じました。」
1年の時は自分が何をしているのか、
どんなプレーをすれば良いか、よくわからず楽しいとは言えなかった。先輩たちが楽しい人たちだったから続けられた。
「同じポジションに未経験の同期がいて、競い合う相手がいたこと。
たまに良いプレーができたときに周りから褒められたこと。それがとても大きかったです。最初は面白味を感じる場面は少なかったが、入部したなら最後までやり通そうと決めていたのと、辛いと思っていたときも先輩や同期の存在が、その悪い思いを打ち消してくれたのがとても印象深いです。」
2年生になって先輩が怪我をして、試合に出るチャンスが巡ってきた。
「初めて人を思いっきりタックルしたことが今でも印象に残っています。体を張って止めることで、周りから認められたことが嬉しかったですね。」
その後はスターターとして、秋のリーグ戦に出場。
結果は悔しいものだったが、単純に楽しかった。
「スピード感も違う高いレベルで自分のプレーが通用したときに、
楽しさを感じました。」
しかし自分が上手くできたとしても、チームが負けることは悔しい。
自分だけが良いプレーをしても勝てない難しさ、悔しさを実感した。
もうそんな思いをしないために心がけていることがある。
「同じポジション内で思ったことや気づいたことは積極的に共有することを心がけています。またキックカバーリーダーを任されました。指名されると思っていませんでしたが、先輩や同期と協力して良い方向に導きたいです。」
《これからの目標》
観客に名前を覚えてもらえるような選手になる。
そのためにボールに対する執着を上げる。
リーグ戦で必ずボールを一つ奪い取る。
「基礎練習でできないことは試合でできないので、練習から常にボールに執着していくことを決めています。」
《1年生へのメッセージ》
「迷っていたら挑戦して欲しい。
成功の反対は失敗ではなく、挑戦しなかったこと。
今まではできなかったことが失敗だったと思っていたが、やって失敗することより、やらずに逃げることの方が失敗だと思っています。
やってみたら意外にできたこともありますよ。
今取り組んでいることが成功するかはわからないけれど、
挑戦しなければ成功にはつながらない。
そしてアメフトには誰にでも合うポジションがあるはず。
一緒に挑戦しよう。」
★チームオフィシャルブログはコチラ
http://blog.nittai.ac.jp/american-football/
★サイト上部 「お問い合わせ」 より、見学・入部相談承ります。 練習開始時間には変動があります。今一度、お問い合わせください。